高屋まつり

香川県観音寺市高屋町,七宝山系稲積山にある高屋神社の春祭り。本来は4月12・13日にその年の豊作を祈って行われていたが,最近の潮流にここも漏れず土日となる。ちょうど桜の咲く時期で,花見客も混じりにぎわう。
 2002(平成14)年は13(土)・14(日)に行われた。開催が遅いのと桜の開花が早いのが重なり,残念ながら桜吹雪の中での太鼓台乱舞とはいかなかったが,秋祭りから数えてちょうど半年,太鼓台が恋しい祭りバカにとっては,堪えられないうれしい祭り。
 昭和40年代,過疎が理由であろうか,太鼓台を出すことすらしない時期があった。45年頃から太鼓台は復活したが,山へは登らず道路をうろうろするだけ。そんな時代を乗り越えて4台の太鼓台が神事に復活。

太鼓台登山口から見た稲積山。祭礼が行われるのは御旅所で,本殿は右側の山頂にある。地元では,「上の稲積さん」「下の稲積さん」と区別して呼んでいる。何度か本殿を下に移そうとしたが,その度に里人に不幸が訪れたので上に置いてあるという。

注連石横にある御輿の仮宿。本来は上の稲積さんから担いで降ろしてくるのだが,最近は御輿も御旅所に置きっぱなしで,祭の日の朝のうちにここへ運んでおくようだ。御輿の注連石到着の13時は昔から変わらない。

御旅所(下の稲積さん)に鎮座した御輿

山道下で出発を待つ太鼓台。出発は10:30。
なお,すべての合図は山頂からの花火で行われる。

山頂に御輿を迎えに来た太鼓台。かつては松が生い茂り,太鼓台を据えるコンクリートの台があった。その松も,昭和40年代にマツクイムシのためにすべて枯れ,その後,桜が植えられた。「桜ノ宮」「桜祭り」という幟が見られたが,それは50年代以降の話。

山頂の太鼓台。手前から,明下,西上,西下。当免は同一アングルに入らなかった。

明上の獅子舞
太鼓の音がいいな〜と思ったら,2頭とも木のバチで叩いていた。当然かと思われるかも知れないが,太鼓を子供の高さに合わせると,大人は低くて叩きにくいためか?長い竹のバチ(竹刀をバラしたのが手ごろ)を使うところが多い。竹のバチだと,太鼓の音だけでなく竹の音が混ざって......

岡東の獅子舞

4月13日,高室病院横で新田太鼓台に遭遇
一旦追い越して旧道をバック,小学校横で再びキャッチ。

4月14日,森川ガーデン手前に当免太鼓台がいて交通整理をしていた。それを避けようと高室小学校の方へ細道を入ると,見慣れない太鼓台が。小学校の子供太鼓かと思ったが,岡西自治会の物らしい。締だけ見たら当免太鼓台と見間違う。
西下太鼓台 西上太鼓台 明下太鼓台 当免太鼓台
[PR]動画